日本ボランティア学習協会(JVLS) Japan Volunteer Learning Society
協会概要 主な取組 紀要論文募集 学会の開催 書籍案内 掲示板 表紙へ戻る
表紙 » 日本ボランティア学習学会

日本ボランティア学習学会



第14回日本ボランティア学習学会 茨城・水戸大会 募集要項

「市民が紡ぐ学びのかたち」
〜震災後に問うボランティア学習〜



第14回日本ボランティア学習学会 茨城・水戸大会 開催趣旨

2011年3月11日の東日本大震災は未曾有の災害であるだけでなく、人間が大きな社会的困難に直面した際の一人ひとりのありかたと対応を再認識させることになりました。
市民による市民のための社会の実現に向けて「ボランティア学習」の意義を研究・提唱してきた私たちは、これまでの取り組みの成果と課題の再評価を迫られています。
 そこで、2011年度は、開催地を震災の被災地でもある茨城県水戸市の常磐大学を会場に「市民がつむぐ学びのかたち」をテーマに『第14回日本ボランティア学習学会』を開催します。
 ボランティア学習は、人間の主体性と社会性を編み上げる学びです。この学びは人の成長過程はもちろん、学校や地域における社会生活の中で培われていくものです。したがって、学校と地域社会の連携や協働の中で大きな成果を実現していく学びにほかなりません。
しかし、学校、家庭や地域社会においては、人と人のつながりを希薄なものへと進める方向に歯止めがかかりません。
こうした社会のあり方を、市民の参加によって改善していくことができるという仮説にたって、その担い手となる市民をいかに育むかが本大会の大きなテーマです。震災という社会的命題に向き合い、具体的な実践を踏まえてみなさんと一緒に考えていきたいと思います。
学校・地域・家庭における教育の未来を切り拓く理論研究や実践活動をすすめている多様な分野のみなさまのご参加をお待ちしています。
 
期日 2011年11月20日(日)
会場   常磐大学 茨城県水戸市見和1-430-1
主催   日本ボランティア学習協会
後援   茨城県教育委員会、茨城県社会福祉協議会(予定)
連絡先  
◆第14回日本ボランティア学習学会茨城・水戸大会 大会事務局
〒310-8585茨城県水戸市見和1-430-1
常磐大学 池田幸也研究室 「VL協会フォーラム」係
電話/FAX: 029-232-2962
E-mail: ikeday◆tokiwa.ac.jp  ◆を@に変更してご送信下さい。
◆日本ボランティア学習協会事務局
〒180-8629
東京都武蔵野市境5丁目 亜細亜大学1号館 栗田研究室内
電話/FAX: 0422-36-7326
E-mail: info◆volunteer-learning.jp  ◆を@に変更してご送信下さい。

参加費

 
フォーラム 一般:1,500円
会員:1,000円
学生:無料
情報交換会 3,000円
昼食(飲物付) 1,000円
日本ボランティア学習協会会員のみなさま
会員総会を下記のとおり行います。
会員総会 11月20(日)12:30-13:30 
※昼食¥1,000(お弁当飲み物付。【予約制】
申込み書通信欄に<昼食希望>とご記入ください。
近くに飲食店がございませんので、昼食を事前に申込みいただけると安心です。

*理事会は大会前日11/19(土)18時より行います。
参加申込   大会へのお申込みは11月11日(金)までです。
下記の参加申込書に必要事項を記入し、大会事務局まで郵送・FAX又はメールでお送りください。 また、参加費は当日受付でお支払いください。
 

 

大会プログラム概要

11月 20日(日)
9:00〜 開場・受付開始
9:30〜 開会式
9:40-10:00 基調報告
テーマ「震災で改めて問われた絆の意味」 池田幸也 (常磐大学)
東日本大震災では茨城県は被災県となり、地震・津波に加え福島県からの避難者の受け入れなど、震災の被災当事者と支援者の両者のあり方が問われることとなりました。ここから見えた絆の意味について報告します
10:00-10:20 『アレックディクソン賞』授賞式
 “世界のボランティアの父”と呼ばれたアレックディクソン博士の業績を記念し、ボランティア学習について優れた活動を行った個人・団体の表彰を行います。
10:30-12:30 シンポジウム
テーマ「震災から学ぶ〜ボランティア学習と市民の力」
3.11の震災では、地域の人と人の絆が再考されました。また、学校と地域の連携力が震災で問われることになりました。こうした現状を踏まえて、子どもたちの学びの場とそのあり方や、学校と地域、教師と子ども、NPO等の市民組織とボランティアの関係と「これから」を考えます。
コーディネーター 池田幸也(常磐大学)
シンポジスト

大滝 修 氏(茨城県立取手松陽高等学校・地球市民教育プログラム推進室)
小野村 哲 氏(リヴォルブ学校教育研究所)
佐川 雄太 氏(あしたの学校学級委員長)

14:00-16:00 分科会
【第1分科会】 「震災とボランティア活動」 
震災は家族や地域の助け合いなど、身近な日常的な人のつながりの重要性を私たちに再認識させました。さらに、 被災者支援や被災地の復興に向けた取り組みの模索は、ボランティアのあり方を問いかえしています。分科会では 具体的な被災者支援や被災地支援とのかかわりから、ボランティアの役割とその推進について検討します。
事例発表者 小野村 哲 氏(リヴォルブ学校教育研究所)
事例発表者 久保田 三枝子 氏(茨城県北茨城市大津町 ボランティア連絡会)
コーディネーター 中村 英三 氏(常磐大学)
【第2分科会】「学校と地域の人々との協働」 
被災地の多くの学校は避難所となり、教職員をはじめ地域に人々がその運営に携わりました。また、子どもたちも避難所の中で様々な役割を担うなど、日常の学校生活とは異なる状況を生み出しました。これらから、日常の学校における地域社会の人々、組織・団体などとの連携・協働の重要性が明らかになりました。こうした視点にたち、学校と地域の日頃の連携について事例を踏まえて検討します。
事例発表者 大滝 修 氏(茨城県立取手松陽高等学校・地球市民教育プログラム推進室)
中村 瑞希 氏(筑波大学1年 茨城県立取手松陽高等学校卒業生)
森田 聡 氏(茨城県水戸市五軒小学校)
コーディネーター 長沼 豊 氏(学習院大学)
【第3分科会】 「学びを紡ぐファシリテーション」 ワークショップ 
ボランティア学習はボランティア活動を通して多様な相互作用による学びを生み出します。この際、最も大切なことは出会った人と人の関わり、多様なキョウドウの実現です。この分科会では、学びの前提となる人間関係に着目し、ファシリテーションの手法と考え方を実践的に体験し、学びを豊かにする演習を行います。
ファシリテーター 徳田 太郎 氏(日本ファシリテーション協会)
【第4分科会】 「ボランティア学習の理論と実際」 
ボランティア学習の概念整理を行ったうえで、英国とアメリカのサービスラーニングの最新状況と課題を検討します。実践上の指針を確認することを目指します。
事例発表者 橋本 洋光 氏(東京女学館中・高等学校)
「ボランティア学習の概念整理の試み」
唐木 清志 氏(筑波大学)
「アメリカのサービスラーニングの現状と課題」
興梠 寛 氏(昭和女子大学)
「英国のシティズンシップ教育に学ぶ」
コーディネーター 興梠 寛 氏(昭和女子大学)
【第5分科会】 「若者によるボランティア学習の未来」 
3月11日の大災害発生後には、多くの若者が「何かしたい」と思う一方「何をしたらよいのかわからない」という思いに駆られていた人も少なくありませんでした。震災後のボランティアバスツアーに参加した者もいれば身近な地域で活躍した人もいました。若者による活動の元気とネットワーク作りに挑戦している人たちが集い、今とこれからを展望します。
事例発表者 黒田 太郎 氏(茨城町青年四季の会)
塩田 昌和 氏(ノースマーク)
常磐大学震災ボランティア活動&TUVIC
コーディネーター 森 照代 氏(作新学院高等学校)
16:10-17:00 自由研究発表  ○棟○教室
会員の研究成果を発表・協議する時間です。ふるってご参加ください。
発表申し込みについては参加申込書にご記入下さい。
18:00-20:00 情報交換会
参加者の皆さんとの新たなネットワーク創出と交流の時間を設けました。ふるってご参加ください。
◆会 場:(水戸駅近くのお店を予定しています)
*大会参加の申し込みと同時にお申し込みください。
*会場へのご案内は当日お知らせします。
常磐線特急水戸駅発時刻
参加申し込み
11月11日(金)まで
下記の参加申込書に必要事項を記入し、大会事務局まで郵送・FAX又はメールでお送りください。
また、参加費は当日受付でお支払いください。
会場及び交通案内
会場 常磐大学
〒310-8585
茨城県水戸市見和1-430-1
電話 029-232-2511
交通
大きな地図で見る

■水戸駅北口5番バス乗り場から自由ヶ丘下車(所要時間約20分)
※直接常磐大学経由のバスもありますが、数が限られています。
■赤塚駅駅前ロータリー停留所(水戸駅行き)から常磐大学前下車。
JRバス時刻表(2010年12月改正)
茨城交通バス時刻表
参加申込書
(PDF 956KB)
PDFファイルが開けない方は、下記よりAdobe Readerのダウンロードをお願いいたします。

このページトップへ




日本ボランティア学習学会 開催履歴
日本ボランティア学習学会第27回愛媛大会 2024年度
つなぐ・つながる・未来につなげる〜共に生きるコミュニティづくりを目指して〜
実施報告 | 開催案内

日本ボランティア学習学会第26回かながわ大会 2023年度
ポスト・コロナ期のボランティア学習への新たな可能性を探る〜社会と対話し主体性を育む深い学びとは〜
実施報告 | 開催案内

第25回日本ボランティア学習学会 島根大会 2022年度
地域共生社会のボランティア学習〜多世代がつながる地域づくり、人づくり〜
実施報告 | 開催案内

第24回日本ボランティア学習学会 オンライン 2021年度
ワークキャンプの100年、そして未来へ〜つながり、めざめ、わかちあう、新たなボランタリズムの可能性〜
実施報告 | 開催案内

第23回日本ボランティア学習学会 オンライン 2020年度
いま、私たちにできること 〜助け合いのなかで学ぶ時代へ〜
実施報告 | 開催案内

第22回日本ボランティア学習学会 旭川大会 2019年度
人がつなぐ、地域をつなぐボランティア学習
実施報告 | 開催案内

第21回日本ボランティア学習学会 新潟大会 2018年度
あなたが動けば世界は変わる。多世代で彩るボランティア学習。
実施報告 | 開催案内

第20回日本ボランティア学習学会 大分大会 2017年度
世界を見つめ、地域で輝く
実施報告 | 開催案内

第19回日本ボランティア学習学会 東京大会 2016年度
ボランティアでつながる地域・家庭・学校
実施報告 | 開催案内

第18回日本ボランティア学習学会 岐阜大会 2015年度
若者の学ぶ力とコミュニティ・デザイン
実施報告 | 開催案内

第17回日本ボランティア学習学会 宮崎大会 2014年度
未来をつくる若い世代を育むボランティア学習
実施報告 | 開催案内

第16回日本ボランティア学習学会in Tokyo 2013年度
グローバル社会に育む生きる力〜グローバル社会の学びとボランティア学習の可能性〜
実施報告 | 開催案内

第15回日本ボランティア学習学会 和歌山大会 2012年度
くらしが変わるボランティア学習
開催案内

第14回日本ボランティア学習学会 茨城・水戸大会 2011年度
市民が紡ぐ学びのかたち
開催案内

第13回全国ボランティア学習研究フォーラム 東京大会 2010年度
市民社会を築くボランティア学習
開催案内

第12回全国ボランティア学習研究フォーラム 東京・世田谷大会 2009年度
生きることの意味と社会の価値を探求するボランティア学習
開催案内

第11回全国ボランティア学習研究フォーラム 島根大会 2008年度
『学ぶ力』を育てるボランティア学習
開催案内

第10回全国ボランティア学習研究フォーラム 東京大会 2007年度
「変化」の時代のボランティア学習
実施報告 | 開催案内

第9回全国ボランティア学習研究フォーラム 2006年度

第8回全国ボランティア学習研究フォーラム 長崎・諫早大会 2005年度
自ら学ぶ力を育む
開催案内

第7回全国ボランティア学習研究フォーラム 京都・亀岡大会 2004年度
市民社会を築く学びヘ
開催案内

第6回全国ボランティア学習研究フォーラム 東京・武蔵野大会 2003年度
交響する学びの世界へ
実施報告 | 開催案内


このページトップへ



MAIL Copyright (C) 日本ボランティア学習協会 All Rights Reserved.