課題研究 |
(第12回日本ボランティア学習学会東京・世田谷大会より) |
主催者挨拶 |
栗田 充治 |
記念講演 |
森嶋 昭伸(日本体育大学)
「新しい学習指導要領が描くボランティア学習の世界」 |
シンポジウム |
「生きることの意味と社会の価値を探求するボランティア学習」 |
シンポジスト |
佐藤由美子(人の泉・オープンスペース“Be!”)、柳 久美子(芦花高校)、関澤真一郎(NICE国際ワークキャンプセンター) |
コーディネーター |
興梠 寛(昭和女子大学) |
受賞者・団体 |
アレックディクソン賞2009年度受賞団体紹介 |
自由研究 |
|
栗田 充治 |
デューイの経験哲学とサービスラーニング |
林 幸克 |
山形県における高校生のボランティア活動
〜「山形方式」と「YYボランティア」の実践 |
柴崎 あい |
青少年のアイデンティの形成とボランティア学習 |
竹内 裕二 |
海岸清掃を通じての地域活性化とボランティア学習
〜北九州若松区の海岸清掃を事例とした短大生の参加について |
安藤 淑子 |
実践報告:地域課題解決に向けた「開発型」サービスラーニング
〜大学・地域共同開発プロジェクトと学部専門カリキュラムの統合 |
<書評> |
|
栗田 充治 |
ボランティア学習(サービスラーニング)の新たな展開へ向けた労作二つ
(1)桜井政成・清水正敏編著『ボランティア教育の新地平〜サービスラーニングの原理と
実践』(ミネルヴァ書房、2008年12月)
(2)唐木清志『アメリカ公民教育におけるサービスラーニング』(東信堂、2010年2月) |
課題研究 |
(第17回日本ボランティア学習学会 in MIYAZAKIより) |
基調講演 |
辻 利則 (宮崎公立大学教授)
「宮崎公立大学におけるボランティア活動の取組等について」 |
実践報告 |
宮崎県高等学校文化連盟 国際ボランティア専門部会 |
発表者 |
森 優希(宮崎工業高校)
村田 智美(都城泉ヶ丘高校)
都城聖ドミニコ学園高校 インターアクトクラブ
宮崎学園高校 インターアクト部
宮崎農業高校 ボランティア部 |
シンポジウム |
「未来をつくる若い世代を育むボランティア学習」 |
シンポジスト |
高見 大介(日本文理大学)、
八木 浩光(熊本市国際交流振興事業団)、
丸野 遙香(セールスフォース・ドットコムファウンデーション) |
コーディネーター |
高田 研(都留文科大学) |
受賞者・団体 |
アレックディクソン賞2014年度受賞団体紹介 |
自由研究 |
|
石野 由香里 |
演劇的手法を用いたボランティア活動の省察と変容的学習に関する研究
〜アクティブ・ラーニング、サービス・ラーニング等への適用に向けて |
木下 直子 |
実践報告:桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部における
「サービス・ラーニング実習」の成果と課題について |
山本 裕一
渡辺 徹
糸賀 真也 |
実践報告:社会教育の手法を活用した学びの場の提供
BuRaLi(ぶら〜り)e上野〜こんなとこあったの?!
「意外と知らない上野の建物探訪」の取組を通して |
猪俣 英行
武田 武夫
諸井 寿夫 |
実践報告:学校支援ボランティア活動の効果について
〜狭山市学校支援ボランティアセンターのアンケート調査結果から〜 |
甲野 綾子 |
実践報告:ボランティア学習からつながる、
社会貢献、リーダーシップ、そしてキャリア
〜学生時代のボランティア体験が、ライフワークの土台に |
書評 |
|
栗田 充治 |
西尾雄志著『ハンセン病の「脱」神話化〜自己実現型ボランティアの可能性と陥穽』
(晧星社2014年12月。全251頁) |
課題研究 |
(第19回日本ボランティア学習学会 in TOKYOより) |
基調講演 |
栗田 充治(亜細亜大学 学長)
「ボランティアをするということ、市民モラールを考える」 |
シンポジウム |
「若者たちが提案するボランティアと学び〜今、私たちは動き出す〜」 |
パネリスト |
正田 理沙子(武蔵大学 経済学部4年)
新谷 佑也(専修大学 経済学部3年)
野村 明祥(成蹊大学 法学部4年) |
コーディネーター |
深澤 文(千葉大学 理学部1年)
細渕 由真(昭和女子大学 人間社会学部3年) |
受賞者・団体 |
アレック・ディクソン賞(2016年度受賞者・団体)紹介 |
自由研究 |
|
高島 弘行 |
大学ボランティアセンターの使命と役割の研究 |
林 幸克 |
「高等学校と警察の連携によるボランティア活動に関する研究
〜青森県JUMPチームの事例に基づく考察〜」 |
甲野 綾子 |
「自発性がもたらす、ボランティア学習のインパクト
〜亜細亜大学ボランティアセンター卒業生への追跡調査から〜」 |
佐藤 飛文 |
実践報告:「災害ボランティアによる高校生達の学び
〜茨城県常総市の水害被災地域での活動を通して〜」 |
田中 人 |
「行政・NPOとの協働による里地里山整備事業への参画
〜若者の学びにおける他者性と協働性〜」 |
中野 綾香 |
研究ノート:「学校支援活動における持続的な人材確保の考察
〜地縁に基づいた個人的な繋がりと組織との繋がりに着目して〜」 |
課題研究 |
(第20回日本ボランティア学習学会 in おおいたより) |
シンポジウム |
「ボランティア学習 “多事争論”〜もっと自由に、もっと多彩に〜」 |
パネリスト |
原田 啓介(大分県 日田市長)
金刺 潤平(浮浪雲工房代表)
興梠 寛(昭和女子大学 サービスラーニングセンター長)
|
コーディネーター |
高見 大介(日本文理大学 人間力育成センター長) |
受賞者・団体 |
アレック・ディクソン賞(2017年度受賞者・団体)紹介 |
自由研究 |
|
甲野 綾子 |
論文:「青年期のボランティア活動とシティズンシップ
〜アラフォー世代のライフストーリー分析から〜」 |
西尾 雄志 |
論文:「ボランティア学習と経験学習理論
〜道徳とグローバル化、情報化の観点からの考察〜」 |
磯田 浩司 |
実践報告:「若者のきっかけづくりを目的としたボランティアワーク・キャンプ
〜NPO法人グッドの事例から〜」 |
中岡 義
猪俣 英行
諸井 寿夫 |
実践報告:「中学1年生の漢字学習に特化した学習支援ボランティア5年間のドキュメンタリー」 |
立石 力斗 |
研究ノート:「障害児者を対象としたボランティア経験が教師に及ぼす影響〜新任期の教師を対象として〜」 |
特別寄稿 |
|
興梠 寛 |
「ボランティア学習の理論と実践研究の20年」 |
栗田 充治 |
「研究紀要の20年を振り返って」 |
課題研究 |
(第21回日本ボランティア学習学会 in NIIGATAより) |
基調講演 |
興梠 寛(昭和女子大学教授・コミュニティサービスラーニングセンター長)
「地域での活動を通して学ぶ意義〜市民性を育むソーシャルな学び〜」 |
シンポジウム |
「ボランティア学習シンポジウム3.0
〜あなたが動けば世界は変わる。多世代で彩るボランティア学習〜」 |
パネリスト |
茂木 健太郎(上越教育大学 学校教育学部3年)
及川 未希生(国立妙高青少年自然の家 企画指導専門職付)
西尾 雄志(近畿大学 総合社会学部准教授) |
コーディネーター |
中野 充(新潟青陵大学 ボランティアセンター長) |
受賞者・団体紹介 |
アレック・ディクソン賞(2018年度受賞団体)紹介 |
自由研究 |
|
甲野 綾子 |
論文「ボランティア活動とシティズンシップ(市民性)の変容
〜ミャンマー人ボランティアリーダー・インタビューのSCATを
用いた質的分析〜」 |
柴崎あい
水島祥子 |
実践報告「西日本豪雨災害における学生ボランティアの取り組み
〜松山東雲女子大学・松山東雲短期大学『しのモン応援隊の活動記録』〜 |
島村 誠 |
実践報告「低学年の学級ボランティア」と「学校支援地域本部制度」の取組 |
立石 力斗 |
実践報告「放課後等デイサービスにおける学生ボランティアの研修方法に
ついての検討」 |
中島 克成 |
実践報告「初年次ゼミキャリア関連講座における循環型人材育成の実践と効果」 |
書評 |
|
栗田 充治 |
岩崎久美子ほか著「経験資本と学習〜首都圏大学生949人の大規模調査結果」 |