{{eBAwK(JVLS)
Japan Volunteer Learning Society

表紙 » 第28回日本ボランティア学習学会・きょうと大会 開催要項

日本ボランティア学習学会・第28回きょうと大会


テーマ:ボランティア学習の未来を問う


大会趣旨

 1995年1月、未曽有の災害といわれた「阪神淡路大震災」が兵庫県南部地方を襲った。
ボランティア元年ともいわれたこの年、兵庫県の推計ではおよそ140万人もの人たちが、ボランティアとして全国各地から神戸に駆け付け多彩な活動に取り組みました。この震災では、多くの若者たちが活動に参加したことが注目されました。
被災地内でボランティアコーディネートを実践した「阪神淡路大震災被災地の人々を応援する市民の会」の調査によれば、市民の会に駆け付けたボランティア延べ約21,000人の76.4%が30代以下の若者というデータがあります。
 一方、「市民活動」そして「市民社会」という言葉・概念も、阪神淡路大震災を機に広く認知されるようになりました。1998年には特定非営利活動促進法が成立し、これまでの行政セクターと企業セクターに加えて市民セクターが重要な役割を果たすようになりました。
ボランティアの流れが大きく変化する機会となった阪神淡路大震災から30年、この間ボランティア学習は市民社会の創出という潮流に、また多彩な広がりをみせるボランティアに、どのようなインパクトを与えてきたのでしょうか。
 阪神淡路大震災から30年というこの節目に、ボランティア学習を基軸として様々な角度から研究を進めてきた本学会において、これまでのボランティア学習実践を振り返り検証するとともに、未来に向けてボランティア学習の新しい方向を示していく必要があるとの観点から、今回の学会では様々な事例を基に、ボランティア学習の「これまで」「いま」「これから」を参加者のみなさんと一緒に考えていく機会にしたいと思います。




11月15日(土)プログラム

<ご注意>会場に入るには<入館証>が必要です。当日大学入り口で配布します。

<開催前日 14日の夕食会のご案内>14日(金)19時~21時
(実行委員など前泊する希望者対象・先着20名)会場近くで(参加費8,000円程度)
<終了後の懇親会のご案内>15日(土)18時30分~20時30分
 希望者対象 会場近くで(参加費5,000円程度)

参加申し込み

第28回日本ボランティア学習学会きょうと大会参加申し込みページから10月31日までに申し込んでください。

お申し込みフォームが表示されない場合、動作しない場合は、協会事務局メールアドレス(michiharuk@mac.com)宛に次の7つの事項への回答を添えて申し込んでください。
①ご氏名
②お住まいの都道府県
③ご所属(任意)
④会員・非会員の別
⑤参加ご希望のプログラム(実行委員など前泊する希望者の14日夕食会(8,000円程度)、開会行事、シンポジウム、自由研究発表、分科会、まとめのワークショップ、大会終了後懇親会(5,000円程度)
⑥参加ご希望の分科会
⑦事務局へのご質問・ご要望


大会参加費

参加費は会員1,000円、非会員2,000円です。大学の学部生・院生は無料です。
夕食会(8,000円程度) 懇親会(5,000円程度)の会費は別です。

会員の自由研究発表申し込み

発表を希望する会員は10月31日までに協会事務局(上記メールアドレスと同じ)宛に、発表テーマと発表要旨(800字以内)を添えて申し込んでください。

会場案内図

佛教大学二条キャンパス
京都府京都市中京区西ノ京栂尾町7
JR嵯峨野線/京都市営地下鉄 二条駅から徒歩1分

京都駅からJR嵯峨野線で二条駅まで約5分が便利です。
阪急電車の大宮駅からは次の京都市バスで二条駅前まで約5分です。
(6)玄琢行
(46)上賀茂神社前行
(55)立命館大学前行
(69)二条駅西口行
(201)みぶ・千本今出川行
(206)北大路バスターミナル行

大学の公式アクセスマップページへ



佛教大学アクセスマップページより引用


第28回日本ボランティア学習学会きょうと大会参加申し込み

このページトップへ




日本ボランティア学習学会 開催履歴
日本ボランティア学習学会 第28回きょうと大会 2025年度
ボランティア学習の未来を問う
実施報告 | 開催案内

日本ボランティア学習学会 第27回愛媛大会 2024年度
つなぐ・つながる・未来につなげる~共に生きるコミュニティづくりを目指して~
実施報告 | 開催案内

日本ボランティア学習学会 第26回かながわ大会 2023年度
ポスト・コロナ期のボランティア学習への新たな可能性を探る~社会と対話し主体性を育む深い学びとは~
実施報告 | 開催案内

第25回日本ボランティア学習学会 島根大会 2022年度
地域共生社会のボランティア学習~多世代がつながる地域づくり、人づくり~
実施報告 | 開催案内

第24回日本ボランティア学習学会 オンライン 2021年度
ワークキャンプの100年、そして未来へ~つながり、めざめ、わかちあう、新たなボランタリズムの可能性~
実施報告 | 開催案内

第23回日本ボランティア学習学会 オンライン 2020年度
いま、私たちにできること ~助け合いのなかで学ぶ時代へ~
実施報告 | 開催案内

第22回日本ボランティア学習学会 旭川大会 2019年度
人がつなぐ、地域をつなぐボランティア学習
実施報告 | 開催案内

第21回日本ボランティア学習学会 新潟大会 2018年度
あなたが動けば世界は変わる。多世代で彩るボランティア学習。
実施報告 | 開催案内

第20回日本ボランティア学習学会 大分大会 2017年度
世界を見つめ、地域で輝く
実施報告 | 開催案内

第19回日本ボランティア学習学会 東京大会 2016年度
ボランティアでつながる地域・家庭・学校
実施報告 | 開催案内

第18回日本ボランティア学習学会 岐阜大会 2015年度
若者の学ぶ力とコミュニティ・デザイン
実施報告 | 開催案内

第17回日本ボランティア学習学会 宮崎大会 2014年度
未来をつくる若い世代を育むボランティア学習
実施報告 | 開催案内

第16回日本ボランティア学習学会in Tokyo 2013年度
グローバル社会に育む生きる力~グローバル社会の学びとボランティア学習の可能性~
実施報告 | 開催案内

第15回日本ボランティア学習学会 和歌山大会 2012年度
くらしが変わるボランティア学習
開催案内

第14回日本ボランティア学習学会 茨城・水戸大会 2011年度
市民が紡ぐ学びのかたち
開催案内

第13回全国ボランティア学習研究フォーラム 東京大会 2010年度
市民社会を築くボランティア学習
開催案内

第12回全国ボランティア学習研究フォーラム 東京・世田谷大会 2009年度
生きることの意味と社会の価値を探求するボランティア学習
開催案内

第11回全国ボランティア学習研究フォーラム 島根大会 2008年度
『学ぶ力』を育てるボランティア学習
開催案内

第10回全国ボランティア学習研究フォーラム 東京大会 2007年度
「変化」の時代のボランティア学習
実施報告 | 開催案内

第9回全国ボランティア学習研究フォーラム 2006年度

第8回全国ボランティア学習研究フォーラム 長崎・諫早大会 2005年度
自ら学ぶ力を育む
開催案内

第7回全国ボランティア学習研究フォーラム 京都・亀岡大会 2004年度
市民社会を築く学びヘ
開催案内

第6回全国ボランティア学習研究フォーラム 東京・武蔵野大会 2003年度
交響する学びの世界へ
実施報告 | 開催案内



このページトップへ